鹿児島カラーミニ知識(第四回)

kazuworks

2010年03月24日 14:39

色彩心理。
色彩の検定などの勉強やテキストでトレースすると、色が冷たく見えたり、暖かく見えたり、そして手前に見えたり奥まって見えたり…と言う、「色の見え方」に終始する場合も多いのですが、実際の色彩心理は、販売や製品作りのためのマーケティングや、デザインはじめ物つくりに密接に関わっています。

特に近年は生理学も色彩心理に大きく関わって来だしています。
イルドクルールで御伝えしている「カラーセラピー/色彩心理」も答えはいつも一つではありません。
なので、「○○に色を選んだ人は△△です」と言う様に、システマチックなパズルのような答えは導きません。

色は脳や体にダイレクトに届く刺激。
心や体と密接に関わって、しかもその感じ方や反応は毎日、時々刻々変化します。
なので、「今日癒される色」や「今日求めている色」は明日には変わっている事は当然で恒久なものではないと考えます。

ぜひ心理学や生理学、医学や科学の集積である「色彩心理」、お近くのイルドクルールで学んでみられませんか?

♪JR鹿児島中央駅前/アエールプラザ3Fのイルドクルール
JR改札口から歩いて3分、雨にも灰にも降られません。
夜間のパーソナルカラー診断も好評。
今ならオープニングカラー診断料金/5,000円(一般)2,800円(学生)※要予約

http://idckagoshima.web.fc2.com/index.html
新鹿児島 OFFICE/鹿児島市中央町22-16-309
TEL.099-213-5185
★電話番号が変わりました
↓メールはこちらから御問い合わせ下さい♪
couleurkagoshima@aol.jp

関連記事