2013年09月04日
鹿児島の元気で頼れる電気屋さんドコデンとカラー
鹿児島〜南九州の頼りになる町の電気屋さん「ドコデン」。
最近鹿児島のテレビのCMでも少しずつお目にかかっています。

ユニフォームや帽子のターコイズは鹿児島の皆様とのより良いコミュニケーションを。
マスコットの女の子のピンクの髪は、ちょっと未来の電気屋さん像をイメージしています。
企業名称「ドコデン」は、いつでも駆けつけるアクティブな頼りになる電気屋さんを表現。
デザインとネーミングはイルドクルール。
イルドクルールとNPO色ヒトこころは、鹿児島の元気な企業団体様、個人事業主様のカラー/色彩やものつくりのお手伝いが仕事です♪
●鹿児島の男性のカラー診断も好評いただいています
イルドクルール鹿児島のカラー診断は、5,250円からの料金設定でサプライズがいっぱい♬
▼イルドクルール鹿児島の最新情報
http://idckagoshima.web.fc2.com/topics.html
★適正な「標準光」に基づいたパーソナルカラーを、鹿児島で普及に努めています。
★鹿児島では一番長くカラーをお伝えしているカラーコンサルタントでもあり、男性のカラー診断、イメージコンサルは好評をいただいております。
★大手金融機関様におけるカラーセミナー、大手デパート様における文化講座、各自治体研修会・講演等で鹿児島の皆様に広くお世話になっております。。
イルドクルール鹿児島/EAST&WEST
East 鹿児島市易居町2-11-36 TEL.099-239-2268
West 鹿児島市明和1-32-12 TEL.099-281-2655
http://idckagoshima.web.fc2.com/index.html
鹿児島で積極的に活動するカラー専門の法人
NPO色ヒトこころ
http://www.colorbank.jp
最近鹿児島のテレビのCMでも少しずつお目にかかっています。

ユニフォームや帽子のターコイズは鹿児島の皆様とのより良いコミュニケーションを。
マスコットの女の子のピンクの髪は、ちょっと未来の電気屋さん像をイメージしています。
企業名称「ドコデン」は、いつでも駆けつけるアクティブな頼りになる電気屋さんを表現。
デザインとネーミングはイルドクルール。
イルドクルールとNPO色ヒトこころは、鹿児島の元気な企業団体様、個人事業主様のカラー/色彩やものつくりのお手伝いが仕事です♪
●鹿児島の男性のカラー診断も好評いただいています
イルドクルール鹿児島のカラー診断は、5,250円からの料金設定でサプライズがいっぱい♬
▼イルドクルール鹿児島の最新情報
http://idckagoshima.web.fc2.com/topics.html
★適正な「標準光」に基づいたパーソナルカラーを、鹿児島で普及に努めています。
★鹿児島では一番長くカラーをお伝えしているカラーコンサルタントでもあり、男性のカラー診断、イメージコンサルは好評をいただいております。
★大手金融機関様におけるカラーセミナー、大手デパート様における文化講座、各自治体研修会・講演等で鹿児島の皆様に広くお世話になっております。。
イルドクルール鹿児島/EAST&WEST
East 鹿児島市易居町2-11-36 TEL.099-239-2268
West 鹿児島市明和1-32-12 TEL.099-281-2655
http://idckagoshima.web.fc2.com/index.html
鹿児島で積極的に活動するカラー専門の法人
NPO色ヒトこころ
http://www.colorbank.jp
2013年05月09日
色には理由があります

自然界にある色彩のうち、理由の無い色はあまりありません。
ほとんどの物の色に理由があります。
一方、私たちの人間社会は、以外となんとなく…や、理由の無い色も存在しています。
しかし、せっかくなら色に理由を持たせ、最大限に有効活用するのが賢明な選択です。
例えば店舗デザイン、例えば企業や団体のイメージカラー、WEB、例えば建築や内装の色。
色にしっかり理由を持たせ、コンセプトやコンテンツをしっかり伝えて行って下さい。
イルドクルールでは、色の選択や調整のお手伝いをさせていただいています。
※画像は鹿児島県下の飲食店の繁盛店の様子です。
〜この床の色にも理由があります。
★適正な「標準光」に基づいたパーソナルカラーを、鹿児島で普及に努めています。
★鹿児島では一番長くカラーをお伝えしているカラーコンサルタントでもあり、男性のカラー診断、イメージコンサルは好評をいただいております。
★大手金融機関様におけるカラーセミナー、大手デパート様における文化講座、各自治体研修会・講演等で鹿児島の皆様に広くお世話になっております。。
イルドクルール鹿児島/EAST&WEST
East 鹿児島市易居町2-11-36 TEL.099-239-2268
West 鹿児島市明和1-32-12 TEL.099-281-2655
http://idckagoshima.web.fc2.com/index.html
鹿児島で積極的に活動するカラー専門の法人
NPO色ヒトこころ
http://www.colorbank.jp
2013年01月12日
劇的な変化はまずカラーから/TOYOTA CROWN

12日からこの連休にTOYOTAは新しいクラウンの発表展示を開催。
賛否両論ある中、今回の早期のモデルチェンジは論争を呼びそうです。
話題のピンクのクラウンは、CM中でも出て来たドラえもんのどこでもドアのピンク。
「うん、変わったな…」
と、真っ先に思わせるのは、形より色が先行してメッセージを伝えます。
このことは、鹿児島の企業の皆様、また個人経営のショップや、お店、WEBデザインはじめデザインをなさっておられる方々に同様に言える事でしょう。
劇的な変化はまずカラー/色彩からです。
タグ :カラー鹿児島
2012年09月03日
鹿児島の建築の色彩の特徴と傾向
「カラー@鹿児島」は、鹿児島のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。

鹿児島のイルドクルールでは、環境の色彩を定期的に調査しています。
例えば、鹿児島は「黒」が多いと、多くの研究家や調査機関でリポートされていますが、
このように市街地の景観を見る限り「黒」を建築の中に多用する傾向はありません。
さすがに、飲食店の看板、サインに、意識的に採用されるケースはあるようです。
しかし、それも住まう人々の心のよりどころになっている色とは言えない気がしますね。
おそらく、黒潮、黒砂糖、黒豚、黒酢、黒薩摩、黒麹、…と連想から来るものなのでしょう。
住まいの中でも、築100年をゆうに越すような、どっしりとした黒光りする大黒柱を持つような武家屋敷などには黒い色を見る事はありますが、それも意図して塗られた黒ではなく、カマドや囲炉裏からのススが付着した黒で、本来鹿児島の人々が用いてきた色とも言えないようです。
鹿児島の景観を守る色彩計画が望まれています。
建築の色彩調整、町の色彩計画問題の解決援助、ご相談ください。
イルドクルール鹿児島
http://idckagoshima.web.fc2.com/
鹿児島のイルドクルールでは、環境の色彩を定期的に調査しています。
例えば、鹿児島は「黒」が多いと、多くの研究家や調査機関でリポートされていますが、
このように市街地の景観を見る限り「黒」を建築の中に多用する傾向はありません。
さすがに、飲食店の看板、サインに、意識的に採用されるケースはあるようです。
しかし、それも住まう人々の心のよりどころになっている色とは言えない気がしますね。
おそらく、黒潮、黒砂糖、黒豚、黒酢、黒薩摩、黒麹、…と連想から来るものなのでしょう。
住まいの中でも、築100年をゆうに越すような、どっしりとした黒光りする大黒柱を持つような武家屋敷などには黒い色を見る事はありますが、それも意図して塗られた黒ではなく、カマドや囲炉裏からのススが付着した黒で、本来鹿児島の人々が用いてきた色とも言えないようです。
鹿児島の景観を守る色彩計画が望まれています。
建築の色彩調整、町の色彩計画問題の解決援助、ご相談ください。
イルドクルール鹿児島
http://idckagoshima.web.fc2.com/
2012年08月30日
肥薩オレンジ食堂、カラーデザインは?
この10月に詳細発表とされる肥薩オレンジ鉄道の観光列車・おれんじ食堂。
今回もドーンデザイン・水戸岡氏のデザインで出発進行となるようです。
すでに山陰本線で先に走る観光列車や、指宿枕崎線を走る観光列車の車内デザインを踏襲していますが、肝心の外装ボディはいかがでしょう?
おれんじ食堂ですから、すんなりオレンジかと思いますが、どうもそうではないようです。
毎回思う事ですが、九州の列車や交通機関のカラーデザイン。
在九州の力のあるデザイナーはいくらでもおいででしょう。
良い悪いは別にして、九州内での公募と言う選択肢も,JR九州としては視野に入れても良いのではないでしょうか。
同イベント列車は、一日3便程度走るとの事ですね。
今回もドーンデザイン・水戸岡氏のデザインで出発進行となるようです。
すでに山陰本線で先に走る観光列車や、指宿枕崎線を走る観光列車の車内デザインを踏襲していますが、肝心の外装ボディはいかがでしょう?
おれんじ食堂ですから、すんなりオレンジかと思いますが、どうもそうではないようです。
毎回思う事ですが、九州の列車や交通機関のカラーデザイン。
在九州の力のあるデザイナーはいくらでもおいででしょう。
良い悪いは別にして、九州内での公募と言う選択肢も,JR九州としては視野に入れても良いのではないでしょうか。
同イベント列車は、一日3便程度走るとの事ですね。