2010年12月01日
鹿児島の学級経営、学校経営にカラーの知識をお役立て下さい
イルドクルールは、九州の色々な学校現場からのご要請で研修講師におうかがいするケースが多くなりました。
また、学校教育に付随する特別支援を要する施設からもこの夏ご依頼をいただきました。
毎回、机上の論理でなく、これまでの実践事例に基づき、教育現場でお役に立てるカラー/色彩の内容を厳選してお話しさせていただいています。
特に21世紀に入って、色彩心理、生理学の臨床例をベースにした当方の色彩生理心理学の実践は、学級経営、学校経営に多くのヒントと援助を与えるものと考えています。
より充実した、また円滑なコミュニケーションの援助ツールとしての色彩心理をご検討下さい。
一部では色彩心理を「子どもの心をのぞくもの」「子どもの心を読み解くもの」と言う捉え方もありますが、本来、色彩心理はそう言う一面的なシステマチックなツールではありません。
「子どもの心の開放」をめざすための「思い遣り」としての表れが、本来の色彩心理の使い方、考え方であると言う事を、私たちイルドクルールのカラーセラピストがわかりやすくお伝えします。
先生方、父母の皆様の大小それぞれのお集り研修に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい(鹿児島県内離島含む全土対応致します)。
★保育所/保育園/幼稚園/医療/介護施設の先生方、父母の方々への講話もご評価いただいております。
イルドクルール鹿児島
(JR鹿児島中央駅前)
http://idckagoshima.web.fc2.com/
OFFICE/鹿児島市中央町22-16-309(アエールプラザ3F)
TEL.099-213-5185
NPO法人 色ヒトこころ
http://www.colorbank.jp
相談ダイアル 080-3227-4799
また、学校教育に付随する特別支援を要する施設からもこの夏ご依頼をいただきました。
毎回、机上の論理でなく、これまでの実践事例に基づき、教育現場でお役に立てるカラー/色彩の内容を厳選してお話しさせていただいています。
特に21世紀に入って、色彩心理、生理学の臨床例をベースにした当方の色彩生理心理学の実践は、学級経営、学校経営に多くのヒントと援助を与えるものと考えています。
より充実した、また円滑なコミュニケーションの援助ツールとしての色彩心理をご検討下さい。
一部では色彩心理を「子どもの心をのぞくもの」「子どもの心を読み解くもの」と言う捉え方もありますが、本来、色彩心理はそう言う一面的なシステマチックなツールではありません。
「子どもの心の開放」をめざすための「思い遣り」としての表れが、本来の色彩心理の使い方、考え方であると言う事を、私たちイルドクルールのカラーセラピストがわかりやすくお伝えします。
先生方、父母の皆様の大小それぞれのお集り研修に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい(鹿児島県内離島含む全土対応致します)。
★保育所/保育園/幼稚園/医療/介護施設の先生方、父母の方々への講話もご評価いただいております。
イルドクルール鹿児島
(JR鹿児島中央駅前)
http://idckagoshima.web.fc2.com/
OFFICE/鹿児島市中央町22-16-309(アエールプラザ3F)
TEL.099-213-5185
NPO法人 色ヒトこころ
http://www.colorbank.jp
相談ダイアル 080-3227-4799
Posted by kazuworks at 15:44│Comments(0)