スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月13日

鹿児島で色彩心理を学ぶ

「カラー@鹿児島」は、鹿児島のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。



今日は色彩心理の専門家を育成する、色彩心理カラーセラピスト養成講座の最終日。
また新たに、地域で職場で、人と人の間に入って潤滑油となる色彩心理カラーセラピストの誕生です。

九州では特に鹿児島で、色彩心理カラーセラピストの活動は活発で、色彩心理のカラーワークショップも恒例化しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「カラーの学び方セミナー鹿児島のご案内」
今月は5月19日(土)13時から実施。
セミナーの中でも色彩心理カラーセラピーの現況報告を致します。
受け付けはまだ間に合いますので鹿児島の皆様ぜひご検討下さいませ。

「カラーの学び方セミナー/無料カラーセミナー」
5月19日(土)13時から定員限定/先着制で実施します

『カラー/色の学び方セミナー』

●日時:5月19日(土)13:00~14:00
● 場所:イルドクルール鹿児島事務所
     鹿児島市中央町22-16-309/JR鹿児島中央駅東口から徒歩すぐ


★お申し込み・お問い合わせは
イルドクルール鹿児島 カラーリスト/甲斐綾子
 TEL:099-213-5185
 メール:couleurkagoshima@aol.jp
 HP :http://idckagoshima.web.fc2.com/
  


Posted by kazuworks at 23:58Comments(0)色彩心理鹿児島

2012年05月08日

色/カラーを選んでみる



今日は仕事を終えて、スマホで色を無意識で選んでみました。

どの色を今一番見たいか
どの色が心地よいか
どの色に癒されるか

何も答えは求めません
誰にも助言も求めません

色は感覚です
色は心身の発しているメッセージです
色は自分自身との対峙です  


Posted by kazuworks at 23:45Comments(0)色彩心理鹿児島

2012年04月20日

5月7日からの無料カラー講座/鹿児島情報です♪

市民のための無料カラー講座
「初めてのカラーセラピー」
来月5月7日から始まります♪
鹿児島市中央公民館のカラー講座は魅力的なカラー講座で毎回好評です。

※講師は鹿児島のカラーコンサルタント/甲斐綾子が担当させていただきます。
↓甲斐綾子のご案内ブログをご覧下さい
http://ayacolor.chesuto.jp/e799447.html
  


Posted by kazuworks at 12:23Comments(0)色彩心理鹿児島

2012年04月11日

色彩心理カラーセラピー/パステル講習鹿児島




パステルは、他の画材、つまり水彩絵の具や油絵の具、色鉛筆と同じ様に自由な画材。

イルドクルールでは、鹿児島や九州各県で色彩心理カラーセラピストのエクステンド講座の中のカリキュラムの中で、パステルのレクチャーをしています。
聞くところによると、この自由な画材パステルを資格化したりする団体もあられるようですが、私個人としてはいささか理解に苦しみます。

上手もヘタも無い、誰かに見せるためではない、評価されたり分析されるためでもない、ましてや作品作りや完成形を目指すのでもない、自由なパステル
手や指をダイレクトに使って、色と素材にまみれていただければ、その楽しさはすぐにおわかりになる事でしょう。

もちろん、小グループや団体、どこでも出張でレクチャーにも参りますよ♪
また、次回は当方の修了生で、パステルを深めておられる方もご紹介しましょう。
  


Posted by kazuworks at 16:04Comments(0)色彩心理鹿児島

2012年02月12日

色彩心理のその一つ先を学ぶ



今日はイルドクルール鹿児島の色彩心理ファシリテータ養成講座、初日でした。
色彩心理を実際に運用する実践編とも言え、言わば、色彩心理カラーセラピーの一つ先を学ぶ事になり、当然カリキュラムも深度を増します。

このファシリテータ養成講座の修了生の皆さんは、鹿児島で数々の色彩心理のワークショップを自主的に企画したり運営する力が備わります。

すでに、先輩方は,NPO色ヒトこころにも多くご参加。
その回を重ねたワークショップは、次のステージを模索中です。

NPO色ヒトココロ
http://www.colorbank.jp  


Posted by kazuworks at 16:51Comments(0)色彩心理鹿児島

2012年01月12日

センター試験と色彩心理的アドバイス/鹿児島

鹿児島でも今週末がセンター試験ですね。

イルドクルールでは、様々な臨床例や色彩生理学のフィードバックから、試験に上手に取り入れるべき色をご提案するケースもあります。

さて、まだ経験も少ない高校生の男女が臨むセンター試験。
何色を活用すべきでしょうか?

もちろん、一人一人背景は異なり一概に物は言えません。
ただ、多くの受験者に言える事は、センター試験、必要なのは冷静な平常心です。
ややもすると気合いと気負いで空回り、解ける筈の問題を誤答を出す可能性も。

ここでは、大多数の受験者を想定して申し上げるべきでしょう。
一部では、「赤」を身につけたり、視界に入る所に置いて、自身を鼓舞して試験に臨みましょう…的なアドバイスもお見受けしますが、「赤」では、いたずらに交感神経を刺激し、先ほど当方が述べた「冷静な平常心」とは真逆の効果がそこには生まれると言えます。

色/カラーはよく考えて使わないと大変なことになります。
時代はしっかりとした色の選択理由が問われます。

受験するのは高校生。
消しゴムに、ハンカチに、筆記具に、支障の無い範囲でクールダウンして集中力を高める色を用いる事をおすすめします。

決闘や、体がぶつかり合う系のスポーツなら、前者の「赤」かもしれません。
戦国時代の武将や侍、ふんどしにも「赤」を取り入れていた事は残っています。
しかし、センター試験、戦いとは言え、戦いの相手は自分自身。
実にメンタルな戦いなのです。

どうぞ、「試験の時はあがってしまう」「集中したい」センター試験受験者はブルーを活用してください。
もちろん、カラー/色は心身のアシストをしてくれるだけ、色がが解答してくれるわけではないので、あとは自分自身を信じることです。


鹿児島のセンター試験含む、受験生の健闘をお祈りします。  


Posted by kazuworks at 19:12Comments(0)色彩心理鹿児島