2008年05月19日
似合う色、似合わない色/カラー診断
鹿児島はじめ、全国のパーソナルカラーの診断現場でごく普通に交わされることばである。
しかし、「似合う色」はともかく、「似合わない色」と、誰しも第三者から言われたくないものだ。ましてや、その「似合わない」と断言された色が往々にして好きだったりするもの。
心理的にも、人は自分に無い物を色に求めたりする傾向も報告されている。
また、色の見え方は十人十色、色覚だって個性の一つ。オーバーかもしれないが、個人が感覚的に好きでたまらない色を否定される事は思いのほかダメージも大きい。
実際、世間には「こんな似合わない色、着ちゃダメです」と高圧的に押し付けるカラーリストもいると聞く、信じられない話だが。そもそも色の取捨選択は自由な物、強制されるべきではないし、それでは色を楽しめない。
鹿児島だけでなく、九州各県に展開するイルドクルールではいつも最新の価値観をカラー診断に盛り込んでいる。今後、これまで普通に扱って来た「似合わない色」を再考し、伝え方を変えて行く方針だ。
私だって人から「あなたにはその色は似合いませんよ」と言われたくない。
しかし、「似合う色」はともかく、「似合わない色」と、誰しも第三者から言われたくないものだ。ましてや、その「似合わない」と断言された色が往々にして好きだったりするもの。
心理的にも、人は自分に無い物を色に求めたりする傾向も報告されている。
また、色の見え方は十人十色、色覚だって個性の一つ。オーバーかもしれないが、個人が感覚的に好きでたまらない色を否定される事は思いのほかダメージも大きい。
実際、世間には「こんな似合わない色、着ちゃダメです」と高圧的に押し付けるカラーリストもいると聞く、信じられない話だが。そもそも色の取捨選択は自由な物、強制されるべきではないし、それでは色を楽しめない。
鹿児島だけでなく、九州各県に展開するイルドクルールではいつも最新の価値観をカラー診断に盛り込んでいる。今後、これまで普通に扱って来た「似合わない色」を再考し、伝え方を変えて行く方針だ。
私だって人から「あなたにはその色は似合いませんよ」と言われたくない。
Posted by kazuworks at 13:59│Comments(0)
│カラー