2008年06月04日
鹿児島県内市町村のシンボルマーク
以前、鹿児島県内の市町村のシンボルマークを一覧で拝見する機会があった。
合併後ということもあって新しいマークが目立ったが、鹿児島県のシンボルマークに似通った、まるでどこか一つのデザイン事務所が手がけたような没個性のマークが多くを占めていた記憶がある。
旧来からの歴史のあるシンボルマークをあえて刷新する理由は無く、まるで足並みを揃えるように「今どき」のデザインになっているのが何となく寂しくもあった。
学校の校章のようなデザインは一気に影をひそめた。
特に寂しかったのが、地域のカラーを採用したシンボルマークが少なかった事。
青、赤、等が配色に多く使われていたが、もっと地域の個性を表現した色もあったかと疑問に思った。
ぜひ、鹿児島にお住まいの方はご自分の町のシンボルマークを今一度
ご覧いただきたい。
合併後ということもあって新しいマークが目立ったが、鹿児島県のシンボルマークに似通った、まるでどこか一つのデザイン事務所が手がけたような没個性のマークが多くを占めていた記憶がある。
旧来からの歴史のあるシンボルマークをあえて刷新する理由は無く、まるで足並みを揃えるように「今どき」のデザインになっているのが何となく寂しくもあった。
学校の校章のようなデザインは一気に影をひそめた。
特に寂しかったのが、地域のカラーを採用したシンボルマークが少なかった事。
青、赤、等が配色に多く使われていたが、もっと地域の個性を表現した色もあったかと疑問に思った。
ぜひ、鹿児島にお住まいの方はご自分の町のシンボルマークを今一度
ご覧いただきたい。
Posted by kazuworks at 00:59│Comments(0)
│カラー