2008年11月19日

鹿児島/カラーと子育て(2)

幼児期の色彩体験は、その後の心身の生育に大きな影響を与えると研究結果が各方面で発表されている。
できるだけ子どもには限定せず豊かな色を感じさせ、そして知る事、味わう事をさせる必要がある。

例えば、カラー診断をお子さんにあまりすすめないのも、子ども時分に「パーソナルカラー」を診断してしまうと「その色のグループだけを身につける」と言う誤解が親にも子にも起こりやすい。
ましてや、成長期にあっては子どものパーソナリティは確立されてもいない。

逆に子ども時分は、自由に色を選ばせ、自由に色を楽しむ事に重点を置いた方が好ましい結果を導くと考える。
なので、イルドクルールは「お子様のカラー診断いたします」と言う看板は掲げない。



同じカテゴリー(カラー)の記事画像
鹿児島のパーソナルカラー診断/パソナルカラーメイク/トータルファッションアドバイス
カラーコンサルタントの仕事
ファッション+アパレルのカラー提案には無くては困ります
観光を楽しむカラーリング
カラーバリエーション
鹿児島県外でがんばる鹿児島カラー「赤」
同じカテゴリー(カラー)の記事
 鹿児島のパーソナルカラー診断/パソナルカラーメイク/トータルファッションアドバイス (2019-10-22 16:50)
 終盤のロンドンオリンピック、カラー的な課題は? (2012-08-07 14:17)
 カラーコンサルタントの仕事 (2012-05-25 15:10)
 ファッション+アパレルのカラー提案には無くては困ります (2012-04-22 00:23)
 鹿児島山形屋文化教室カラー体験講座3月20日(祝)実施♪ (2012-03-08 19:23)
 カラーの現場へおかえりなさい、鹿児島 (2012-02-29 00:53)

Posted by kazuworks at 21:07│Comments(0)カラー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。