2010年04月14日
カラー/色彩の検定は日本だけ?
「カラーや色彩の検定は海外でも通用しますか?」
何回か、海外にお仕事の都合で転居する方からたずねられました。
「検定」と言うのは日本独自の考え方。
免許とは異なる、独自の価値観です。
ですので、海外で「検定」自体、それらしいものが見つかりません。
もちろん、マイナーなものは枚挙にいとまがありませんが…。
もちろん、「資格」「検定」に匹敵するものがないわけでもありませんが、海外のイメージコンサルティングの世界では
「何の資格を持っているか」ではなく
「何ができるか」が重要視されます。
カラーコーディネイトも今どきはパソコン上でソフトが理論に合致した美しい配色を無尽蔵に提案してくれる時代。
磨かなければならないのは、カラーの専門家としての見識と人間力ではないでしょうか。
※画像はPANTONE(R)のカラーソフト
(鹿児島のイルドクルールでは使い方をレクチャーしています)
http://idckagoshima.web.fc2.com/

何回か、海外にお仕事の都合で転居する方からたずねられました。
「検定」と言うのは日本独自の考え方。
免許とは異なる、独自の価値観です。
ですので、海外で「検定」自体、それらしいものが見つかりません。
もちろん、マイナーなものは枚挙にいとまがありませんが…。
もちろん、「資格」「検定」に匹敵するものがないわけでもありませんが、海外のイメージコンサルティングの世界では
「何の資格を持っているか」ではなく
「何ができるか」が重要視されます。
カラーコーディネイトも今どきはパソコン上でソフトが理論に合致した美しい配色を無尽蔵に提案してくれる時代。
磨かなければならないのは、カラーの専門家としての見識と人間力ではないでしょうか。
※画像はPANTONE(R)のカラーソフト
(鹿児島のイルドクルールでは使い方をレクチャーしています)
http://idckagoshima.web.fc2.com/

Posted by kazuworks at 13:22│Comments(0)
│カラー