2010年04月24日

入りたいお店の色、そうでない色

入りたいお店の色、そうでない色

私たちは建築の専門ではなく、カラー/色彩の専門です。
こう景気が悪いと、店舗や企業の建築の色もシビアに見直す必要が出て来ます。

つまりエントランス「入り口」の部分で、おいでになる方を拒絶したり、追い返してしまう心理的な色が使われている可能性もあります。
また、色で嫌悪感を催させたり、違和感をもたらしたり…

入り口での「色」は、言わば「つかみ」の部分。
WEBのホームページならトップページの色です。
「つかみ」の部分でこけてしまえば、中まで見ていただけません。
当然、店舗なら入店いただけません。

私たちイルドクルールは、単に調和がとれている色はもちろんのこと、色彩心理的臨床データ、地域景観との調和の吟味等々、慎重な提案でクライアントさんの想いにお応えして行きます。

景気が悪い時こそ、見直しの好機です。

画像は天文館エリアのお店のカラーリングです。



同じカテゴリー(カラー)の記事画像
鹿児島のパーソナルカラー診断/パソナルカラーメイク/トータルファッションアドバイス
カラーコンサルタントの仕事
ファッション+アパレルのカラー提案には無くては困ります
観光を楽しむカラーリング
カラーバリエーション
鹿児島県外でがんばる鹿児島カラー「赤」
同じカテゴリー(カラー)の記事
 鹿児島のパーソナルカラー診断/パソナルカラーメイク/トータルファッションアドバイス (2019-10-22 16:50)
 終盤のロンドンオリンピック、カラー的な課題は? (2012-08-07 14:17)
 カラーコンサルタントの仕事 (2012-05-25 15:10)
 ファッション+アパレルのカラー提案には無くては困ります (2012-04-22 00:23)
 鹿児島山形屋文化教室カラー体験講座3月20日(祝)実施♪ (2012-03-08 19:23)
 カラーの現場へおかえりなさい、鹿児島 (2012-02-29 00:53)

Posted by kazuworks at 13:10│Comments(0)カラー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。