2011年01月12日
光と発ガン/Twitterのまとめ
光と発がん性の関係についての今日のKazuworksのTwitterをまとめてみました。
光と発がん性の関係について。芸能人の死亡原因にガンが多い事が気になってカラー/色彩学の講師間でも話題でした。ただ、ガンは一般的にも発症し、芸能人 に特化する訳ではないのですが、光を電磁波と考えた場合可能性はあり、今回の産業医科大の河野教授の研究結果が気になります。
さすがに医学にも生物学にも素人のカラーリストが発言する事ではないのですが、長い生命のバランスは絶妙の奇跡の中に成立しています。24時間のなかでほ ぼ半日、私たちは強烈な太陽光(電磁波)を浴びて生活しています。では芸能人と言われる方々は当然ライト等で普通以上の電磁波を浴びているはず。
黒い袋で光を遮断したトマトは早期に枝から落ちます。太陽光や強烈な光が良い悪いと言う論ではなく、生命の維持においては長年のバランス、つまり適量な太 陽光線享受ということが必要なのでしょう。引き続き、産業医科大、河野教授とWHOの見解を注目して行きたいと思います。
この事は、次回イルドクルール/カラーコンサルタント養成講座でも討議したいと思います。
光と発がん性の関係について。芸能人の死亡原因にガンが多い事が気になってカラー/色彩学の講師間でも話題でした。ただ、ガンは一般的にも発症し、芸能人 に特化する訳ではないのですが、光を電磁波と考えた場合可能性はあり、今回の産業医科大の河野教授の研究結果が気になります。
さすがに医学にも生物学にも素人のカラーリストが発言する事ではないのですが、長い生命のバランスは絶妙の奇跡の中に成立しています。24時間のなかでほ ぼ半日、私たちは強烈な太陽光(電磁波)を浴びて生活しています。では芸能人と言われる方々は当然ライト等で普通以上の電磁波を浴びているはず。
黒い袋で光を遮断したトマトは早期に枝から落ちます。太陽光や強烈な光が良い悪いと言う論ではなく、生命の維持においては長年のバランス、つまり適量な太 陽光線享受ということが必要なのでしょう。引き続き、産業医科大、河野教授とWHOの見解を注目して行きたいと思います。
この事は、次回イルドクルール/カラーコンサルタント養成講座でも討議したいと思います。
Posted by kazuworks at 15:51│Comments(0)
│カラー