2011年07月26日

カラーだけの限界

時々「カラーリストって変な格好の人が多い…」と耳にします。
言われる原因を考えてみましたが、「色だけ」を頼りに、モノを選んだりするからかもしれません。
もちろん、カラーリストですから、色で選んで良いのですが、日本で独自に発展をとげたパーソナルカラーの基礎になったイメージコンサルティングを理解していないからそうなるのかもしれません。

特にファッションの場合、色だけで選定しても極上の装いは手に入りません。
デザインにも同様の事が言えますね。

例えば、最近どこかのブログで、明らかにモダンな赤い携帯電話を「Autumunの人のカラー」と記述しておられました。確かに色だけであれば、Autumnに属するのかもしれませんが、デザインテイストまで理解できていれば、そのモダンな携帯がAutumnの人にフィットするとは考えもしない事です。

日本のパーソナルカラーのルーツを基本から学んでみる価値はあると思います。
パーソナルカラーの原点はイメージコンサルティングです。



同じカテゴリー(カラー)の記事画像
鹿児島のパーソナルカラー診断/パソナルカラーメイク/トータルファッションアドバイス
カラーコンサルタントの仕事
ファッション+アパレルのカラー提案には無くては困ります
観光を楽しむカラーリング
カラーバリエーション
鹿児島県外でがんばる鹿児島カラー「赤」
同じカテゴリー(カラー)の記事
 鹿児島のパーソナルカラー診断/パソナルカラーメイク/トータルファッションアドバイス (2019-10-22 16:50)
 終盤のロンドンオリンピック、カラー的な課題は? (2012-08-07 14:17)
 カラーコンサルタントの仕事 (2012-05-25 15:10)
 ファッション+アパレルのカラー提案には無くては困ります (2012-04-22 00:23)
 鹿児島山形屋文化教室カラー体験講座3月20日(祝)実施♪ (2012-03-08 19:23)
 カラーの現場へおかえりなさい、鹿児島 (2012-02-29 00:53)

Posted by kazuworks at 15:51│Comments(0)カラー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。