2012年04月14日

鹿児島の景観を考えるとき

鹿児島の景観を考えるとき

鹿児島の景観が毎年の様に損なわれて行くのを、ただただ何も出来ずに指をくわえていて良いのでしょうか?

こんなつい立てのように、景観を妨げるビルやホテルなど、鹿児島の誰が必要としているのでしょうか?

これを、地域活性化のため、地場の活性化のためと、何も規制もブレーキもかけない自治体の景観に対する考えが全く見えません。
高いビルやマンションばかりになって、何が鹿児島の魅力でしょう?
何が鹿児島の将来の世代に伝えられる財産でしょう?

画像は、JR鹿児島中央駅前に立ちはだかる福岡/西鉄系ホテル。
反対側のJR鹿児島中央駅は西口側もビルとホテルだらけになってしまいました。

建ってしまってから、できてしまってからではどうすることもできません。
許可した自治体の責任でしょう。



同じカテゴリー(環境色彩)の記事画像
鹿児島のカラー/色彩とは?
鹿児島市のウォーターフロント計画と景観
残念な鹿児島の景観・都市開発
鹿児島の景観を再考する時です
景観と色彩・橋の色
JR鹿児島中央駅周辺開発の問題
同じカテゴリー(環境色彩)の記事
 鹿児島のカラー/色彩とは? (2016-07-10 12:20)
 鹿児島市のウォーターフロント計画と景観 (2013-12-02 10:48)
 残念な鹿児島の景観・都市開発 (2012-07-24 11:05)
 鹿児島の景観を再考する時です (2012-07-13 14:18)
 景観と色彩・橋の色 (2012-06-04 18:54)
 JR鹿児島中央駅周辺開発の問題 (2012-01-25 16:41)

Posted by kazuworks at 21:53│Comments(0)環境色彩
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。